- Home
- 2021年 4月
アーカイブ:2021年 4月
-
30-30 糖質制限とコンビニ
糖質制限はいまや定番のダイエットとなりました。24時間いつでも開いていて気軽に利用できるコンビニ。糖質制限中でもコンビニに売っている食べものを楽しむことができるのでしょうか?気を付けたいポイントをお知らせします。 ★… -
30-29 米酢
日本の代表的な調味料である「お酢」どちらのご家庭にも1本はあるのではないでしょうか?お酢はお米や小麦、酒かすなどが原料になっている穀物酢やお米が原材料である米酢、他にも黒酢やりんご酢、ワインビネガーなど、たくさんの種類… -
30-28 鉄分
鉄分が不足すると貧血になる、、、というのは皆さん、よくご存じだと思います。特に毎月の月経で鉄が失われるほとんどの女性は鉄欠乏に陥っているといわれています。鉄は赤血球をつくったり、体内へ酸素を運ぶといった重要な働きの他に… -
30-27 ビタミンE
ビタミンEには抗酸化作用といわれる「体内の酸化を防ぎ、老化を遅らせる働き」があり「若返りのビタミン」とも呼ばれています。 ビタミンEを多く含む食材は、ウナギや酒、モロヘイヤなどたくさんありますが、今回はカラフルなパプリカ… -
30-26 低栄養状態とは?フレイル、サルコペニアとは?
飽食の時代ではあるものの、低栄養が問題になっています。この低栄養とは、健康な体を維持するために必要な栄養素が足りない状態のことをいいます。特に高齢になると、ものを上手に食べられなくなったり、消化機能が低下することから、水… -
30-25 知っておきたい、正しい食品表示の見方
加工品を買ったとき、そのパッケージには食品表示が記載されています。その表示を見ると、その商品がどんな原材料を使って作られたのか、どうのように保存すればいいのかが分かります。 例えば、名称はどんな商品なのか、わかりやす… -
30-24 日本の学校給食の起源
自治体や学校運営者の方針によっては異なる部分ありますが、日本では、小学校や中学校などで給食が提供されています。 いまでは、当たり前になった学校給食ですが、日本の学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町の小学校で無料で食事… -
30-23 冬至に「ん」のつく食べ物を
冬至とは、1年の中で最も昼の時間が短い日のことです。この日を境に、太陽の位置が高くなり始めるので日照時間も次第に長くなっていきます。 また、冬至は二十四節気のひとつで、古代中国から日本に伝わった暦といわれています。 … -
30-22 野菜のいろ
緑に赤に、黄色に紫、野菜はいろいろな色をしています。その野菜の色素にも働きがあるのをご存知だったでしょうか? 黄色い野菜、人参やかぼちゃに含まれる色素は「カロテノイド」と呼ばれます。このカロテノイドは体内に入るとビタ… -
30-21 亜鉛がもつ、たくさんの働き
亜鉛は体内に存在し、主に骨格筋、骨、肝臓、脳などにあります。人の体に必要な必須ミネラルの一つに含まれていますが、体内で作り出すことができないので、食べ物から摂取しなくてはいけません。 亜鉛は、豚レバーや牡蠣、ほたて、…