30-21 和菓子いろいろ
日本の伝統である和菓子、皆さんはお好きですか?和菓子は日本の歴史や季節感から生まれたお菓子であり、その地域に根差した食文化のひとつで、その種類は数えきれないほどあります。
和菓子職人によって美しく繊細に、そして丁寧につくられた和菓子は、日本を代表するスイーツです。あっさりとした甘さが抹茶などと相性が良いことから古くから親しまれてきました。
和菓子の種類は大きく分けて3つあります。
①生菓子・・・大福、おはぎ、ようかん、水ようかんといった水分量の多いお菓子です。作ってから2、3日の間は美味しく食べられます。
②半生菓子・・・生菓子と干菓子の中間のお菓子です。水分量を減らして生菓子よりも日持ちするように作られています。甘納豆や最中、ぎゅうひなどです。
③干菓子・・・最も水分量が少なく日持ちするお菓子です。ひなあられ、かりんとう、おせんべいなどになります。
和菓子の甘さは、お茶と相性が良いですが、コーヒーと一緒に楽しんだり、お酒が好きな人は日本酒と一緒に組み合わせています。
美しい和菓子は、日本だけでなく海外でも注目されており、海外に出店するお店も増えています。和菓子にはいろいろな種類がありますので、好みのものを見つけてみるのも楽しいですね。