- Home
- 厳選レシピ
カテゴリー:厳選レシピ
-
30-17 我慢しない、減塩のすすめ
塩分を摂りすぎるとこは、高血圧をはじめとした生活習慣病のリスクを高めたり、腎機能の低下を引き起こします。高血圧の状態が続くと、動脈硬化がすすみ、脳卒中や心臓病になる可能性も。 高血圧は自覚症状もほとんどないことから、… -
30-16 旬を食べたいアスパラガス
アスパラガスは春先から芽が出始め、秋まで収穫することができます。いろいろな栽培方法があるので、冬でもスーパーで購入することができます。しかし、最もおいしい時期は春から初夏にかけてで、4月から6月が旬になります。 国内… -
30-15 食べていますか?朝食。子どもの朝食欠 食が増加傾向に。
近年、小中学生の朝食欠食率が再び増加傾向にあるようです。食べる時間がない、食欲がない、というのが欠食理由の4割を占めるのだとか。 それでは、朝食はどのような働きをしているのでしょうか。 朝食は1日の活力のもとに… -
30-14 さようなら、カサカサ、ツッパリ肌。美 肌を意識した栄養。
鏡を見たときに、化粧のノリが悪かったり、顔に粉が吹いていたり、唇が乾燥していたり、、、つい、ため息をつきたくなること、ありませんか?お肌に水分を閉じ込めるための保湿も大切ですが、実は体の内側からケアすることも同じように… -
30-13 家庭でも発生します、気を付けたい食中毒
食中毒、と聞くと、学校給食や飲食店などで食べる食事が原因になるイメージが強いかもしれませんが、実は家庭での食事が原因となる食中毒も発生しています。家庭での食中毒を防ぐのは、食材を購入し、調理するみなさん自身です。 食… -
30-12 つらい花粉症改善に、食事の見直しから はじめませんか?
花粉症、つらいですよね。花粉そのものは、本来人の体には無害なのですが、体内に入った花粉を、脳が有害だと認識することで、それを追い出すための免疫機能が働い、鼻水、くしゃみ、涙で花粉を体から追い出そうとします。これが、花粉症… -
30-11 食事で肩こり解消に!肩こりにはこの 栄養素と食品を。
長時間のパソコン作業や書類の整理、私たちの日常生活には肩こりになる原因にあふれています。 姿勢を保ったり、頭や腕の重さを支えるため、首から肩にかけての筋肉は、常に緊張しています。結果、その固くなった筋肉では血液の流れ… -
30-10 知っていますか、日本人と野菜の関係
日本における野菜の栽培のはじまりは、農耕のはじまりとともに、野山の山菜を栽培することからスタートしたと言われています。 縄文・弥生時代から奈良・平安時代にかけて栽培されてきた野菜は、フキ、セリ、ネギ、ニラ、ダイコン、… -
30-9 飲むだけじゃない、ビール衣のフリット
大人の飲み物、ビール。実は、飲むだけではなく、揚げ衣に加えることで、ふっくらさっくり仕上がることをご存知だったでしょうか。揚げ物はたっぷりの油を使うことで、温度が下がりにくくなり、美味しい揚げ物が完成します。 【材料】… -
30-8 水分補給を考える。気を付けたいこと、脱水予防
熱くなると、心配なのが熱中症。年々気温が上昇し、熱中症がニュースに取り上げられる回数も増えてきました。 熱中症対策として大切なことは、水分をこまめにとること。と言われます。しかし、その水分、とりかたに気を付けなくては…