お寿司(お寿司の歴史)
日本食の定番で世界でも大人気なお寿司
SUCHIとして世界の共通用語になるほど有名な日本食ですよね。
そんな世界からも日本からも愛されているお寿司の起源や歴史を紹介します。
紀元前4世紀ごろの東南アジアの山地民族の間でお寿司が誕生しました。
米など穀物を炊いたものと魚を一緒に漬けた魚の保存方法がありました。
米の発酵を利用して魚の保存方法でこの技術が日本に伝わったのは710年から794年ころ稲作の伝来とともにち中国から伝わったと言われています。
この時代のお米を甘酢で味をつけてアユやフナなどの川魚をのせ一晩寝かせたもので「なれずし」と呼ばれていました。
江戸時代期末に江戸で流行ったのが屋台から握ったらすぐに食べれることができる「にぎり寿司」が誕生しました。
東京湾でとれる魚介や海苔を使うので「江戸前寿司」を呼ばれていました。
1923年におこった関東大震災で被災された東京の寿司職人が故郷に帰りにぎり寿司が日本中に広がってきました。
江戸時代から明治時代までは屋台を中心としていましたが戦後は屋台で生ものを扱いすることが禁止されました。
そこからお店の中に屋台を持ってきて寿司を提案するようになりました。
屋台の形式がそのまま今の時代にも残り現在でも高級お寿司屋さんではカンターで提供されています。
【簡単おもてなし】カルビとご飯で絶品1皿♪肉寿司料理名:カルビの肉寿司
作者:Seika A
■材料(1人分)
ご飯 / 160~180g
焼き肉のたれ / 大さじ1
ポン酢 / 小さじ2
ごま油 / 少々
和牛カルビ / 6枚
塩・黒コショウ ※岩塩がおすすめ / 少々
本わさび(チューブ入りを使用) / 少々
醤油 ※お好み / 数滴
■レシピを考えた人のコメント
普段の夕食にも、おもてなし料理にもなる牛肉のお寿司。
ボリュームもあって、贅沢な感じのする一皿。
いなり寿司とセットで寿司弁当にしても美味しいですよ。
詳細を楽天レシピで見る