- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ビタミンEの効果。ビタミンEも美味しくチャージ!クルミ入り玉葱サラダ レシピ・作り方
ビタミンEには抗酸化作用といわれる「体内の酸化を防ぎ、老化を遅らせる働き」があり「若返りのビタミン」とも呼ばれています。 ビタミンEを多く含む食材は、ウナギや酒、モロヘイヤなどたくさんありますが、今回はカラフルなパプリカ… -
低栄養状態とは?フレイル、サルコペニアとは?
飽食の時代ではあるものの、低栄養が問題になっています。この低栄養とは、健康な体を維持するために必要な栄養素が足りない状態のことをいいます。特に高齢になると、ものを上手に食べられなくなったり、消化機能が低下することから、水… -
知っておきたい、正しい食品表示の見方
加工品を買ったとき、そのパッケージには食品表示が記載されています。その表示を見ると、その商品がどんな原材料を使って作られたのか、どうのように保存すればいいのかが分かります。 例えば、名称はどんな商品なのか、わかりやすい… -
冬至に「ん」のつく食べ物を。冬至の柚子湯やかぼちゃの風習
冬至とは、1年の中で最も昼の時間が短い日のことです。この日を境に、太陽の位置が高くなり始めるので日照時間も次第に長くなっていきます。 また、冬至は二十四節気のひとつで、古代中国から日本に伝わった暦といわれています。 … -
野菜のいろ、野菜の色素はおせち料理・お煮しめ レシピ・作り方
緑に赤に、黄色に紫、野菜はいろいろな色をしています。その野菜の色素にも働きがあるのをご存知だったでしょうか? 黄色い野菜、人参やかぼちゃに含まれる色素は「カロテノイド」と呼ばれます。このカロテノイドは体内に入るとビタミ… -
赤ちゃんの手づかみ食べについて
赤ちゃんの手づかみ食べについて 関連動画 レシピは下部にあります。 母乳やミルクで大きくなった赤ちゃんは、5,6か月頃から離乳食を始めます。 最初は、ドロドロしたものを、そして次第に固形物を食べられるように、 … -
「なすは栄養がない??」そんなことありません!
「なすは栄養がない??」そんなことありません! 関連動画 レシピは下部にあります。 なすは、インドが原産の淡色野菜で世界中で栽培されています。 日本には奈良時代に入ってきたといわれています。 日本ではなすと言… -
我慢しない、減塩のすすめ
我慢しない、減塩のすすめ 関連動画 レシピは下部にあります。 塩分を摂りすぎるとこは、高血圧をはじめとした生活習慣病のリスクを高めたり、 腎機能の低下を引き起こします。高血圧の状態が続くと、 動脈硬化がすすみ… -
旬を食べたいアスパラガス
旬を食べたいアスパラガス 関連動画 レシピは下部にあります。 アスパラガスは春先から芽が出始め、秋まで収穫することができます。 いろいろな栽培方法があるので、冬でもスーパーで購入することができます。 しかし、… -
食べていますか?朝食。子どもの朝食欠 食が増加傾向に。
食べていますか?朝食。子どもの朝食欠 食が増加傾向に。 関連動画 レシピは下部にあります。 近年、小中学生の朝食欠食率が再び増加傾向にあるようです。 食べる時間がない、食欲がない、というのが欠食理由の4割を占め…